-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
募集終了
産後危機予防の対話型「絵本&スゴロク」を開発!絆と理解を深める新しいツールを夫婦と育休支援企業に届けたい!
産後は離婚率が最も高くなる夫婦最大のピンチが訪れます!産後に何が起きるのか。楽しく知ってピンチをチャンスにしませんか
43 %
〜 2024年12月31日
このプロジェクトページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
はじめまして。本プロジェクトオーナーの塚越恭子と申します。
愛知県刈谷市で活動するフリーランスのグラフィックデザイナーであり
シングルマザーで、2人の子どもを育てるお母さんです。
・デザイン歴は、28年
・お母さん歴は、22年
・事業主として、4年
自身の経験値を活かして、世の中に役立つものをつくりたいと考え、
この度クラウドファンディングにチャレンジします。
「絵本とスゴロク」を製品化し、世の中の夫婦に届けたい
産後は夫婦にとってピンチが訪れるけど、そのことを知っている人も、対策できている人も少ない・・・
赤ちゃんのお世話や家事分担などの「業務」の対策などは聞くけど、
「気持ち」についてはあまり知られていないように思います。
試作版は作ってあるのですが(プロジェクトのきっかけ参照ください)
試作をリニューアルし、世の中に届けるため、絵本とスゴロクとして製品化したい。
夫婦だけでなく、産後を支える企業にも届けたい
もう一つの理由が、想いに賛同していただける企業さんとの出会いです。
育休推進と言われますが、企業の意識アップデートは自力では難しいと聞いています。
この絵本とスゴロクを使って、育休推進のお手伝いができると考えています。
企業向けのリターンも用意させて頂きました。よきご縁ができることを願っています。
私は昨年、「NOWかりや」という起業家育成プロジェクトに参加しました。
その時に、チームで取り組んだテーマが、産後の夫婦関係です。
ママ達を助けたいという想いから、離婚率増加や出生率低下という 社会問題に半年間取り組み
産後の夫婦を支えるスゴロクを作成、発表することができました。
この経験が、今回のプロジェクトにつながるきっかけでした。
NOWかりやのプロジェクトは終わりましたが、このまま終わっていいのだろうか。。。
NOWかりやで取り組んだこと、産後の夫婦を助けるツールをきちんと作って実用化したい!
そこには、自身の体験した 「離婚してひとり親で子育てをする大変さ」という経験が大きく関わっています。
離婚率の高さや、少子化問題が加速する今、もっといい未来にして次の世代にバトンを渡したい
離婚が悪いわけではないけれど、「誤解」を「理解」に変えることで、防げる離婚があるならば
「予防」することで、苦しむ人が減るのではないだろうか?
と想い、活動を継続する中で今回のプロジェクトを立ち上げました。
産後の夫婦を支えることは、個人の問題だけでなく、
若者支援などの様々な社会問題にも関わってくると感じています。
それは「家庭」という基盤がしっかりすることで、
社会の安定、社会課題の解決につながっていくと信じているからです。
産後は夫婦にとって最大のピンチがやってきます。
どんなピンチが来るのか、知っていますか?
産後に何が起きるのか!?
3つのピンチがやってきます。
1つ目のピンチは環境の変化
赤ちゃんが産まれて、新生活スタート!
慣れないことを、手探りで始めなくてはなりません。
しかし、産後の女性の身体は、想像以上にダメージが大きく
精神的にも、身体的にも、通常とは言えない状態です。
判断力も落ちるため、今までのように動けない事も。
元気そうに見えても、サポートが必要なので
パパの産休・育休はとても大切です。
2つ目のピンチは心の変化
「産後に妻が変わってしまった」
そう感じたり、耳にした方も多いのではないでしょうか?
「愛が冷めたのでは?」と誤解している方も多く、
妻が変わった理由は、自分に非があると負い目を感じている方も少なくありません。
しかしそれ、妻のせいでも 夫のせいでも ありません。
産後の変化は女性自身でコントロールできないので、男性も女性も戸惑う事が多いのです。
これらの言葉を聞いたことはありますか?
マミーブレイン = メンタル崩壊の危機
出産後に記憶力や集中力、思考力、判断力が低下したり、ぼんやりしたり物忘れがひどくなったりする産後特有の現象
産後クライシス = 夫婦関係崩壊の危機
出産をきっかけに夫婦の愛情が薄れてしまい、夫婦関係が急激に悪くなってしまう現象
「赤ちゃんに触らないで!」といった ガルガル期 なども、産後に起きる現象と言われています。
近年になって提唱された言葉なのもあって、
妊娠・出産を経験した私でも知らなかった言葉でした。
私だけでなく、結婚していない方、子育てがひと段落した方、子育てを経験していない方など、知らない方も多かった。
逆に知っている方は、ここ10年の間に子育てに関わっているパパママ世代が多かった。
これは、当事者以外の認知度が高くないことを意味しています。
しかし、呼び方は知らなくても、これらを経験している夫婦は、かなり多いはずです。
「産後に女性は変化する。それはウチだけではない」
これを知っていると知らないでは、関係性に大きく関わってきます。
3つ目のピンチは夫婦関係の変化
産後2年以内の離婚率は、離婚全体の4割
離婚率の高さは、約2年続くと言われている産後危機のタイミングと一致しています。
離婚理由の上位は「性格が合わない」
恋愛結婚の多い今の時代、性格は分かって結婚しているのに?離婚理由に違和感を感じました。
産後の離婚は個人の努力不足などではなく、判断力の低下や、価値観の変化など
産後の変化が原因なのではないでしょうか。
それを知らずに、相手に対して誤解してしまい、関係性の悪化につながっているのであれば
正しく知ること、周りがサポートすることで、産後に感じる辛さや悲しさを防ぐことがきっとできるはず。
ピンチの先にある世界、離婚について
関係性の悪化の先にあるのが、離婚。その先はどうなるか?
離婚後に起きる事、それは貧困です
ひとり親世帯の貧困率は、60%とも言われています。
出生率は下がっているが、ひとり親世帯数は増え続けています。
子どもを育てながら、生活費を稼ぎ、日常生活を回すのは心身ともに疲弊してします。
経済的なしんどさもありますが、
相談できるパートナーの不在、職場の理解や働き方、子どもとの関係など
様々なシーンで過酷さを感じるのがひとり親の世界です。
離婚を否定するわけではありません。別れたほうがいい場合も、勿論あります。
しかし、誤解からの離婚の場合、防ぐことができるかもしれません。
しんどさや生きづらさは 、1人で抱え込む環境にある
いまだに子育ては女性の役目、個人の責任という意識の方が強いと感じています。
当事者(夫婦)と共事者(社会)に共通の正しい知識を持ってもらい、意識を合わせることが大切です。
しかし、どうやって伝えていいかわからない・・・
そんな声を多く聞きました。
子育てを個人の責任にせず、職場や社会がサポートしやすいツールの必要性があると感じました。
「知らない」ことから「誤解」が生まれ、冷めた関係や離婚に繋がっていくなら、まずは「知ってもらうこと」が大切です
しかし、産後について積極的に知ろうと行動するのは、出産の当事者であるママ達が多い。
もっと周りの人にも知ってもらいたくても
「自分には関係ない」と興味を持ってもらえなかったり
「怒られそうだし、耳がいたい」と避けられる事も少なくありません。
親しみやすく、威圧感のない方法で伝えるには、どうすればいいか。
3つのツールを作りました
1:ストーリーで伝える
男性と女性は考え方が違う「異星人」という世界観の、動画を作りました。
・産後は夫婦の関係性が変わってピンチになること
・それは、愛が冷めたからではないこと
・悲しい結末にならないために、コミュニケーションが必要なこと
かわいい優しい世界観で、とっつきにくさを払拭。ぜひ動画もご覧になってください。
https://youtu.be/i9Er1vvbHuM?si=IhfNqNNDn8wlG6M0
この動画を元に、「絵本」を作作成します。
3人子育て中イラストレーター、内田chihaさんのかわいいイラストで、新しいデザインにして製作します。
2:コミュニケーション
産後は夫婦の会話が減ってしまいます。
赤ちゃんのお世話、生活スタイルの変化などで、会話の内容がどうしても「業務連絡」になってしまうからです。
減ってしまった夫婦の会話を、スゴロクをやる事で取り戻す。
なかなか聞けない心の声を話す「きっかけ」づくりが目的です。
短い時間で取り組めて、誰でも簡単にできる「スゴロク」
これぐらいの気楽さが試作の段階でも好評でした。
こちらも、絵本に合わせた新デザインになります。
3:体験会
絵本とスゴロクは、気軽に取り組んでもらえますが
産後のことを伝えるには、これだけで十分とはいえません。
産後について知ってもらいながら、理解を深め、クスッと笑えるような体験会を開催します。
産後だけじゃない色んな方に体験してもらいたい。
産後の夫婦を支えるには、周りの協力こそが重要です。
産後に何が起きるのか、色んな方に知ってもらいたいので、どなたでも参加できる体験会を開催します。
使うツールは、「絵本」と「スゴロク」です。
産後夫婦と同じツールを使うことで、価値観の統一に繋がり、理解と対話を深めるのが狙いです。
なぜ夫婦だけでなく企業に参加してもらいたいか
企業がどんな姿勢で育休へ取り組んでいるのか
これは、今の若い世代が企業を選ぶ大きなポイントになっています。
しかし、企画を作る中で
「会社には関係ない」
「育休推進は気が進まない」
というビジネス界の声を多く耳にしました。
企業も意識をアップデートすることは、企業価値や採用などに大きく関わってきます。
しかし、育休最前線にいる管理職の意識を変えるのは、自力では難しいと思うのです。
「育休を取る」という経験もなく、育休推進のメリットも腑に落ちていない中で
推進するというのは、無茶振りに近いのではないでしょうか?
絵本・スゴロク・体験会を、意識をアップデートする「きっかけ」として活用して頂きたいと考えて
体験会に加えて企業向けワークショップも用意しました。
正直、まだ荒削りなサービスだとは思いますが
一緒に作り上げてくれる企業さんとの出会いを求めています。
私はこの「絵本とスゴロク」を、
産後に限らず、結婚して一緒に暮らす事を選んだすべての夫婦や
次の時代をよくしていきたいと考える、全ての人に届けたいと思っています。
夫婦って、一番小さな社会だと思っています。
子どもがいても、いなくても、籍を入れていても、入れていなくても、
対話して2人の関係性をアップデートすることで、素敵な関係性が築けると思っているからです。
だって、一生一緒にいたいと思った相手とずっと仲良しでいるのは 世界で一番素敵なこと ですよね。
そんな夫婦にとって、産後は特に大きな変化が起きる時期であり
未来を創る大切な時期です。どうか社会全体で支える事ができますように。
産後は、夫婦の危機がくる。ピンチはチャンスに変えられる。
個人が知って備えるための、絵本・スゴロク・体験会
企業のためのワークショップ
プロジェクトへのご支援よろしくお願いいたします!!
絵本とスゴロクをきっかけに、もっと先の未来を想像して、スローガンを作ってみました。
人を産んで育てて社会へ送り出す事で、次の時代は作られる。
未来の市場を増やすには、「人」がいなくては成り立たない。
母業は代わりのきかない、未来を産み出す唯一無二の仕事です。
このまま少子化が進めば、どんな素晴らしい商品も産業も衰退してしまう。
世界を支える全ての根っこになるのが、「お母さん」なのではないでしょうか。
女性に「産め」と強要するのではなく、「産みたいと思える」世界になったらいいと思います。
しかし、現状は産みたいと思う女性は少ない
それは、母業は世界一ブラックな環境の仕事だからです。
産むのは女性しかできません。命懸けですし、育てるには膨大なお金、時間、労力も必要です。
しかし産んで育てても、お給料ももらえないし、休みはないし、経験値としても評価されない。
途中で辞めることもできません。人生を賭けた一大決心が必要です。
とてもハードルが高いですよね
このままではお母さんは絶滅してしまうのでは?と感じています。
せめて、パートナーや職場、親や友人、地域の方からの理解が進めば
産んで育てやすい社会になっていくように思うのです。
絵本とスゴロクが、この現状を少しでも良くするきっかけになることを願います。
とはいえ出産をゴリ押しする訳ではありません
色々な事情で、産みたくても産めない方もいます。
産みたくないと考える方もいます。
どんな選択をしてもいい、と私は思っています。
産んで育てることを選んだ人も、別の役割で社会を支える人も
どれも大切だと思っています。
ママを応援する事は、未来を生きる子どもたちに繋がっていく。
産みたいと思う人が、産みやすく、
ひとり親でも、夫婦でも、どんな環境下であっても育てやすい社会になれば
産みたい人は増える、かもしれない
私自身、2人の子どもを育ててきて思うのは、
子育てはめちゃくちゃ大変な仕事だけども、世界一素晴らしい!!と感じています。
未来を創る大切な事業を、最愛の人と共にやりたいと思う人が増えますように。
企業だけでなく、ぜひ行政との連携も取り組んでいきたいと考えています。
今回のリターンは企業向けですが、自治体からのお問い合わせも歓迎です!
支援金の使い道
集まった支援金は以下に使用する予定です。
-
リターン品の制作費(絵本・スゴロク・活動報告冊子・webサイト)
-
広報/宣伝費
※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。
今後の活動についてなど、インスタグラムで情報を発信していきます。
こちらもぜひご覧ください。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
<プロジェクトへの寄附について>
本プロジェクトへのご寄附は、税制上の優遇措置の対象ではありません。
<適格請求書(インボイス)としての領収書の発行について>
本プロジェクトの事業者は、適格請求書(インボイス)発行事業者ではございません。
お急ぎで領収書の発行をご希望の方は、塚越恭子さま(tsukakyon3※gmail.com ※をアットマークに変えて送信ください)までご連絡ください。
詳細は「よくあるご質問」https://www.oco-s.jp/faqをご参照ください。
- 2025年3月7日 09:34【重要】絵本のお届けについて
-
お世話になっております、ツカエルデザインです。
リターン絵本について重要なお知らせがあります。
本来でしたら、今頃は支援者の皆様のお手元に届いている予定でしたが、
印刷会社の機械故障により納期が遅延しております。
納期の目処は、印刷会社からまだ明確な提示がない状態です。
正規版のお届けにつきましては、もうしばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
絵本データは完成しておりますので
お待ちいただくまでの間に、別途冊子版の絵本を送付させていただきます。
こちらは週明けには郵送にてお届けできる予定です。
正規版は印刷会社より届き次第、再送付させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
「スゴロクde夫婦upデート」絵本は
先日、にっぽんの宝物JAPANグランプリ(2/26開催)にて発表し
特別賞を受賞いたしました。
YouTubeで発表の様子をご覧いただけます(2:12:06から登場します)
https://www.youtube.com/live/dULpJMR1Xyw?si=TENfyAIKY8r90hrC&t=7927
審査員の方からだけでなく、出場者の方々からも高い評価をいただきました
クラウドファンディングで応援して頂いた皆様のおかげです。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
- 2025年3月3日 13:09にっぽんの宝物JAPANグランプリ
-
にっぽんの宝物ジャパングランプリ ライフスタイル部門で
「スゴロクde夫婦upデート」が特別賞を頂きました!
YouTubeでご覧頂けます
こちらの2時間12分くらいから出てます
飲食系の多いビジコンで産後夫婦の為の絵本とスゴロクは
異色な部類だったと思います
でも、育休や少子化の関心が高い東京で この発表ができるのは大きかった
そこを分かってくれるんだ!って言葉をたくさん頂いて、感動しました。
・めちゃくちゃすごいって思いました
・今までにない視点、感動しました
・どこで買えますか?
・熟年離婚の予防にも使えるね!
・帰ったら嫁とやってみます
・親にプレゼントしたいな
・子ども達の教育にもいいですね
参戦した価値は計り知れないです。
夫婦関係の構築は産後だけではない。世の中の夫婦に届けー!
クラファンリターンは3月中に順次発送いたします。
ただいま準備中です! もう少々お待ちくださいませ
#にっぽんの宝物japanグランプリ
#にっぽんの宝物 - 2025年1月22日 12:18スゴロクde夫婦upデートの website できました
-
スゴロクde夫婦upデートの website 作りました
https://tsukaldesign.hp.peraichi.com/sugoroku
・1分で分かる想い(動画)
・絵本のストーリー(動画:NOWかりやver.)
・スゴロクダウンロード(pdf:NOWかりやver.)
NOWかりやver.のスゴロクは体験して頂くために無料で配布しています
シェア大歓迎です
産後夫婦に届け〜!
#産後クライシス予防
#産後夫婦2人で乗りきる対策
#愛知県
#刈谷市 - 2025年1月6日 13:11あけましておめでとうございます
-
あけましておめでとうございます
年末とクラファンラストスパートが重なり、お騒がせいたしました
無事終了! 皆様本当にありがとうございました
支援者の皆様には、お一人ずつお礼のメッセージを送付させていただきます。
絵本の進捗も、このブログやSNSなどで発信していきます。
ここからは制作に入っていきます!優しい世界観を作っていくぞ〜!
年末年始で、かわいいイラストが続々と上がってきています
楽しみに待っていてください
- 2024年12月31日 21:18伝えたい想い
-
2025年まであと少し
支援のお願いばかりでごめんなさい
もう少しお付き合いください
シングルマザーで経済的崖っぷちを生きている私は
制作費を自力で捻出することが難しい状況でした
自己資金を投入して、スタートダッシュ!
という手段も、使えませんでした
しかし、現在64名のご支援をいただいています
(連名で支援して下さっている方もいるので表に出ている人数とは少し差があります)
クラファンのおかげで、形にすることができます
支援・応援して下さった皆様、本当にありがとう
ーーーーーーーーー
「私は産みたくても産むことができなかった」
そう語ってくれた方がいました
その方は今、ママ達を支援する活動をしています
胸がギュッとなりました
産みたかった思いを支援を通じて託す
そんな活動の形になるまでには
どんな痛みがあっただろう
遺伝子を残すだけじゃない、この想いを後世に残したい
この絵本には、そんな想いも込めています
人間は生きて100年くらい
未来へ繋げるには、次の世代に託す必要があります
未来を創るには「産む」人も大切ですが
サポートしてくれる社会になることが、とても大切です
優しい世界を、伝えていきたい
ーーーーーーーーーー
いま産んでくれる人が少なく、少子化は加速して
このままでは、日本人は絶滅してしまうかもしれません
すでに人手不足も叫ばれています
産める人も、産みたいと思う人も、産みにくい世界
産んだら自己責任にされる、イバラ道な世界
今の時代はそんな世の中です
子どもを育てながら働く中、会社に迷惑かけるなと言われたり
起業しても、色んな方がいて正直沢山うんざりしました
子育てをしているママ達は、ゼロイチを生み出しているんだよ?
あまりにもママ達への評価が低い世の中に絶望もしました
みんな何のために働いてるの?
目的と手段が逆転しているように私には見えました
大切なものを見失っているようにも感じました
家庭と資本主義社会が乖離している世の中で私ができることは何か
考えて、考えて、出した「手段」が絵本とスゴロクでした。
「産んで育てる事を選んだ人が幸せになる世界にしよう」
「産んで育てる人を応援できるものを作ろう」
まだ支援は受付中です。
1000円から支援していただけます
どうか、最後までよろしくお願いいたします
クラファンが終わった後も
引き続き応援していただけると嬉しいです
- 2024年12月31日 17:52ラスト数時間
-
クラファンも残すところあと数時間となりました。
現在52名のご支援をいただいています。
本当にありがとうございます!!
私のことを知ってくださっている方だけでなく
お会いしたことのない方からも、支援や応援メッセージをいただきました。
あと数時間ですが、ピンと来た方、ぜひよろしくお願いいたします。
クラファン終了後からは、絵本制作に全力を注いでいきます。
超素敵に仕上げていきます!
支援してくださった皆様へ、年が明けてから改めてお礼のメッセージお届けしますね。
2月には、「にっぽんの宝物」東京で行われるJAPANグランプリの大舞台でこの絵本を持って発表してきます。
まだまだやることいっぱい!頑張ります
- 2024年12月30日 15:59クラファン終了まであと2日!
-
クラウドファンディング12月31日まで開催していますーーーーーーーーーーーー
\お願いがあります/
産後は夫婦関係が大きく変化します
その変化を「知らない」ことから「誤解」が生まれ「離婚」が増えます
なので、産後に起きることを知ってもらい離婚を予防する絵本をつくります
絵本を購入していただけませんか?
ーーーーーーーーーーーー
ーどんな絵本なの?ー
産後の「誤解」を「理解」に変えて
離婚を「予防」するスゴロク付き絵本
「絵本」で優しく伝え、スゴロクで対話を促します
ー効果は?ー
産後のピンチを攻略して防げる離婚を予防、
冷めた夫婦関係にならず、幸せな家庭構築に繋がります
ー目指すものは?ー
子供を産んで育てるって偉大なことです
20年以上かかる未来を創る長期プロジェクトの担い手です
その選択をした人を社会全体で支える世界をつくりたい
ー評判はどうなの?ー
にっぽんの宝物あいち大会で準グランプリ獲得
来年2月にジャパングランプリへ出場します
産後に関わる専門家からも高い評価を頂いている絵本です
ー誰に届けたい?ー
当事者だけでなく、産後なんて関係ないと思う方へ届けたい
ぜひ周りの方へ出産祝いに使ってください
未来を作るのは「産む人」だけではありません
プレイヤーを支えるサポーターが必要です
ーどんな支援方法がある?ー
・絵本を1冊購入する(自分用)
・絵本を2冊購入する(自分用とプレゼント用)
絵本はいらないという方は
・活動を応援する(1,000円から支援できます)
色んな事情でお金は出せない方は
・この記事やクラファンURLをSNSでシェアしてください
現在目標金額の35%、51名に支援いただいています12/31まであと2日ですがまだ諦めていません。
100%を目指しています
産んで育ててくれる次世代のパパママに優しさを届けたい。
未来の日本を創る土台づくりにご協力ください。
あなたの力が必要です!
ご支援どうぞよろしくお願いいたします。
- 2024年12月26日 12:11【動画】絵本制作中@チラ見せします
-
クラファン12/31まで
あと少しの期間ですが、支援お待ちしております!
企業さんから支援見込みで高めに設定していた目標でした
一緒に取り組んでいただける企業さん求めています
絵本を購入→育休社員にプレゼント
御社で体験会・ワークショップ開催→社内の意識を変える「きっかけ」に
10冊・20冊・30冊セットがあります
育休の取り組みレポートも作成します(採用に活用できます)
絵本制作も進んでいます
前半部分の下書きバージョン
動画にしました
優しくてかわいい絵本つくります
どうかよろしくお願いします。 - 2024年12月24日 17:00絵本制作中@チラ見せします
-
お見せしたものはまだラフですが、水彩の手描きで丁寧に仕上げていきます。
ニューバージョンの世界観、ちょっとだけでも伝わるといいなぁ。
産後とか抜きにしても、めっちゃ可愛い絵本に仕上げますのでお楽しみに!
買って良かったと思っていただけるクオリティで仕上げていきます!!
クラファン参加は、誰よりも早く絵本を手に入れることができるチャンスです
迷わずゲットしてください〜!
今夜はクリスマスイブ
サンタさん、クラファン支援のプレゼントください - 2024年12月24日 10:44企業で使うスゴロクのご紹介です
-
\企業で使うスゴロクのご紹介です/
企業でやるワークショップ、夫婦向けはちょっと・・・(恥)
ですよね。私もそう思います
安心してください!
企業向けは別バージョンスゴロクでやります
企業内の育休意識改革の「きっかけづくり」に活用して頂くワークショップです
育休への意識格差は 男女 ではなく 世代間 にあり古い価値観のままでは、パワハラやモラハラに繋がります
アップデートすることで
世代の溝を埋める効果が期待できますクラファンに参加して頂けたら
その取り組みを2月開催のにっぽんの宝物クランプリ
で発表したいと思っています!育休先進企業として
スタートダッシュを共にしてくれる企業さん、求めています!
一緒に実績作りませんか?
-
-
活動を応援!
16人が参加しました
¥1,000・お礼メッセージ
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
-
-
活動を応援!
11人が参加しました
¥3,000・お礼メッセージ
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※活動報告書は2025年の活動をメールでお届けさせていただきます(PDFを2026年3月予定)
-
-
活動を応援!
4人が参加しました
¥5,000・お礼メッセージ
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※活動報告書は2025年の活動を冊子にして郵送させていただきます(2026年3月発送予定)
-
-
絵本・スゴロク
22人が参加しました
¥5,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク1セット(送料込み)
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
-
-
絵本・スゴロク・体験会
¥8,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク1セット(送料込み)
・リアルorオンライン体験会にご招待
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
※体験会はペア(2名様まで可)でご参加いただけます
※体験会開催スケジュールは、改めてご連絡させていただきます(2025年3月以降開催予定)
※リアル体験会は東海地方、オンライン体験会は、zoomにて開催いたします。
※スケジュールが合わない場合は、動画にて配信させていただきます
-
-
絵本・スゴロク2冊セット
6人が参加しました
¥10,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク2セット(送料込み)
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
-
-
絵本・スゴロク・体験会ペアセット
1人が参加しました
¥15,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク2セット(送料込み)
・リアルorオンライン体験会にご招待
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
※体験会は2組ペア(4名様まで可)でご参加いただけます
※体験会開催スケジュールは、改めてご連絡させていただきます(2025年3月以降開催予定)
※リアル体験会は東海地方、オンライン体験会は、zoomにて開催いたします。
※スケジュールが合わない場合は、動画にて配信させていただきます
-
-
活動を応援!法人・個人事業主様
2人が参加しました
¥30,000・お礼メッセージ
・ウェブサイトに企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※ウェブサイトへの社名ロゴ掲載は、2026年3月サイト公開を予定しております
※活動報告書は2025年の活動をメールでお届けさせていただきます(PDFを2026年3月予定)
-
-
活動を応援!法人・個人事業主様
2人が参加しました
¥50,000・お礼メッセージ
・ウェブサイトに企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書に企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※ウェブサイトへの社名ロゴ掲載は、2026年3月サイト公開を予定しております
※活動報告書は2025年の活動を冊子にして郵送させていただきます(2026年3月発送予定)
-
-
企業様セット10
¥100,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク10セット
・リアルまたはオンライン体験会開催
・リアルまたはオンラインワークショップ開催
・ウェブサイトに企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書に企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
※体験会・ワークショップ受講人数は、セット数(10名)を上限とし、1回のみ開催いたします
※体験会・ワークショップ開催時期は、スケジュールご相談の上個別開催いたします(2025年3月以降)
※オンライン体験会・ワークショップは、zoomにて開催いたします。
※リアル体験会・ワークショップは、会場は御社でご用意ください
※リアル開催のみ、出張交通費を別途ご請求させていただきます(交通費1万円以上かかる場合のみ)
※ウェブサイトへの社名ロゴ掲載は、2025年3月サイト公開を予定しております
※活動報告書は2025年の活動を冊子にして郵送させていただきます(2026年3月発送予定)
-
-
企業様セット20
¥200,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク20セット
・リアルまたはオンライン体験会開催
・リアルまたはオンラインワークショップ開催
・ウェブサイトに企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書に企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
※体験会・ワークショップ受講人数は、セット数(20名)を上限とし、1回のみ開催いたします
※体験会・ワークショップ開催時期は、スケジュールご相談の上個別開催いたします(2025年3月以降)
※オンライン体験会・ワークショップは、zoomにて開催いたします。
※リアル体験会・ワークショップは、会場は御社でご用意ください
※リアル開催のみ、出張交通費を別途ご請求させていただきます(交通費1万円以上かかる場合のみ)
※ウェブサイトへの社名ロゴ掲載は、2025年3月サイト公開を予定しております
※活動報告書は2025年の活動を冊子にして郵送させていただきます(2026年3月発送予定)
-
-
企業様セット30
¥300,000・お礼メッセージ
・絵本&スゴロク30セット
・リアルまたはオンライン体験会開催
・リアルまたはオンラインワークショップ開催
・ウェブサイトに企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書に企業・団体様の社名ロゴ掲載
・活動報告書を送付
※お礼メッセージはクラウドファンディング終了後にメールにてお届けいたします
※絵本とスゴロクは、2025年3月発送予定です
※体験会・ワークショップ受講人数は、セット数(30名)を上限とし、1回のみ開催いたします
※体験会・ワークショップ開催時期は、スケジュールご相談の上個別開催いたします(2025年3月以降)
※オンライン体験会・ワークショップは、zoomにて開催いたします。
※リアル体験会・ワークショップは、会場は御社でご用意ください
※リアル開催のみ、出張交通費を別途ご請求させていただきます(交通費1万円以上かかる場合のみ)
※ウェブサイトへの社名ロゴ掲載は、2025年3月サイト公開を予定しております
※活動報告書は2025年の活動を冊子にして郵送させていただきます(2026年3月発送予定)