-
カンダまちおこし株式会社
十六フィナンシャルグループ 銀行業高度化等会社 - 企業情報
- 特定商取引法に基づく表記
-
メディア情報2022年9月1日 09:00
「OCOS」第一号プロジェクトについて各局で紹介されました
-
「OCOS」第一号プロジェクト「和紙にまみれる里山テーマパーク「ワラビーランド」を作りたい!」
各局にて紹介されました!
岐阜新聞
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/123828
中部経済新聞
https://www.chukei-news.co.jp/news/2022/09/01/OK0002209010601_02/ -
お知らせ2022年9月1日 00:00
第1号プロジェクト募集開始のお知らせ
-
2022年9月1日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生
ローカルクラウドファンディング「OCOS」(おこす)第1号プロジェクト
【和紙にまみれる里山テーマパーク「ワラビーランド」を作りたい!】
募集開始のお知らせ
プロジェクト名:
和紙にまみれる里山テーマパーク「ワラビーランド」を作りたい!
――1300年の伝統の美濃和紙を次世代に繋げる農泊体験拠点――
プロジェクト発起人:千田 崇統氏
美濃手すき和紙職人。1983年岐阜県岐阜市生まれ、美濃市在住
大光工房で手すき和紙職人をされていた、伝統工芸士:市原達夫さんが後継者を探していると
いうきっかけから、紙漉きの道へ進む。
落水紙、障子紙、原料から和紙として製品になるまでの全てを学び、毎日毎日紙をすく数年間
の修行の後、師匠の工房を引き継ぐ。
株式会社十六フィナンシャルグループのCMにも出演。
https://www.16fg.co.jp/company/gallery/
目標金額:4,000,000円
募集期間:2022年9月1日~2022年10月31日(61日間)
サイトURL:https://www.oco-s.jp/project/warabeeland
<プロジェクト概要>
1300年の歴史を持ち、土佐・越前とともに日本三大和紙といわれる岐阜県が誇る「美濃和紙」。機械化や輸入材の普及など、技術や材料の変遷により、最盛期5000戸近くあった手すき和紙生産者は、現在17戸にまで急激に減少しています。
職人の技術を次の世代に受け継ぐ拠点づくりの必要性を感じ、立ち上がったのが今回のプロジェクト発起人、手すき和紙職人の千田崇統(たかのり)さんです。美濃市蕨生の空き家をリノベーションし、里山で住民と一体となってつくられる原料の楮、山からもたらされる作業に不可欠な豊富な水、手すき和紙の緻密で繊細な道具、職人たちが伝承してきた技術が融合して作られる美濃和紙の良さを知ってほしいという思いから、和紙にまみれるテーマパーク・農泊体験施設「warabee Land」を作ります。
また当プロジェクトに対し、「産業・生業」として美濃和紙をどう次世代に残していくのか、強い危機意識をもつ十六銀行美濃支店は本プロジェクトの構想から1年間にわたり伴走支援しました。
<当プロジェクトが目指す社会的インパクト>
①伝統産業の革新- 伝統的な製造技術を基盤に、革新的な(アート性の高い)和紙へ展開
- 「warabee Land」という交流の場を提供し、共に汗をかき、刺激を受けあう関係の構築
②ローカル経済圏を創る- 需要の減少と供給能力の衰退という負のスパイラルから抜け出すために、本クラウドファンディングの支援者(目標)数百人~1,000人の力が美濃和紙の新しい経済圏を創る挑戦のスタートにつながる
- 「『美濃和紙』という伝統文化」×「域外から『人』を呼び込む体験型テーマパークwarabee Land」×「地産地消による地域のサプライチェーンを活かしたおもてなし」によって、ポストコロナの新しい持続可能なツーリズムとなり得る
- 美濃和紙の源は、「和紙の原料となる楮」+「山からもたらされる美しい水」である
- 楮は一年で成長・収穫できることから、環境にとって優れ、脱プラが叫ばれる世の中で見直されつつある
<資金の使い道>
職人・アーティストの卵たちが集まる場所【warabee Land(ワラビーランド)】母屋の改修
<リターンの紹介(一例)>お金のやりとりだけでなく、人の交流が生まれるリターンを用意- 出張オリジナルデザイン壁紙・障子張り(東海地区限定、OCOS限定)
- あなたの街へ出張紙漉き体験(東海地区限定、OCOS限定)
- 1ヶ月職人、クリエイタープラン(平日3食まかない飯付、OCOS限定)
- 凝縮☆和紙について学ぶ2泊3日旅(日帰り・1泊2日プランも用意、OCOS限定)
- 手すき和紙葉書・提灯・名刺
以上
-
メディア情報2022年8月8日 10:00
「OCOS」について、紹介されました
-
ローカル・クラウドファンディング「OCOS」サイトが紹介されました!
【金融経済新聞】
http://www.kinkei-press.co.jp/publics/index/1028/ -
メディア情報2022年7月29日 11:00
「OCOS」について、各局で紹介されました
-
ローカル・クラウドファンディング「OCOS」サイトが各局で紹介されました!
【岐阜新聞】
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/109516
【中日新聞】
https://biz.chunichi.co.jp/ews/article/10/45959/
【日本経済新聞】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD286ML0Y2A720C2000000/
【中部経済新聞】
https://www.chukei-news.co.jp/news/2022/07/29/OK0002207290601_03/
【日本金融通信社】
https://www.nikkinonline.com/article/56798 -
プレスリリース2022年7月28日 00:00
ローカル・クラウドファンディング「OCOS」サイトを立ち上げます
-
2022年7月28日
カンダまちおこし株式会社
代表取締役 田代達生ローカル・クラウドファンディング「OCOS」サイトを立ち上げます
本日、十六フィナンシャルグループのまちづくり会社「カンダまちおこし株式会社」は、ローカルに根差した新しいクラウドファンディング「OCOS」(おこす)のサイトを立ち上げます。
「ローカルにまわる経済をおこす」をミッションに掲げる当社は、地域におけるクラウドファンディングの浸透を通じて、事業やプロジェクトに対する新たなマネーフローの創出をはかり、ローカルビジネスの活性化や社会課題の解決につなげていきたいと考えます。東海地区の金融機関では初の取り組みとなります。
1.ローカル・クラウドファンディング「OCOS」とは
クラウドファンディングは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語であり、インターネットを通じて一般の人々から資金調達をする仕組みとして、ここ数年で広まりました。
当社の「OCOS」は、先行する大手プラットフォーマーと異なり、地域金融機関グループならではの特徴を備え、ローカル性の強いプロジェクトに焦点をあてたサイトです。
クラウドファンディングにはいくつかの「型」がありますが、当社がこのたびスタートさせるのは「購入型」および「寄付型」です。なお、「投資型」は必要な許認可の取得を現在進めており、準備完了次第、改めてご案内します。
購入型:資金提供者が事業者に資金を投じ、そのお礼として返礼品やサービスを受け取る、一種の先行予約販売です。
寄付型:課題解決に必要となる資金について、返礼品やサービスの発生しない寄附を集めるものです。
2.ローカル・クラウドファンディング「OCOS」の特徴
(1)地域金融機関だからこそ可能な「伴走支援」
・当社と十六銀行の行員が、挑戦する事業者と「ひざ詰め」で事業計画を練ります。
・プロジェクト期間中は、営業店の担当者だから得られる「生」の情報を随時発信していきます。
・岐阜・愛知を中心に約150店舗を展開する店舗ネットワークを通じ、支援者の拡大を図ります。
(2) プロジェクトの効果を「見える化」する
・「地域経済効果」の見える化(次項にて詳述)
集まった金額の多寡は重要ですが、さらに、事業者を通じてどれだけの経済効果が期待できるのかを、「地域付加価値創造分析」(※)の手法を用いて定量化します。(希望者のみ)
・「社会的リターン」の見える化
プロジェクトを通じて社会をどう変えようとしているのか、KPIを通じてその効果を定量化します。(希望者のみ)
(3) 大手プラットフォーマーと併用が可能
・大手プラットフォーマーと併用が可能
全国からマネーを集める大手プラットフォーマーと競合するのではなく、地域内のマネーを呼び込み、地域内でまわる仕組みを目指します。地元の方々だからこそ喜んでいただけるディープなリターンや特典メニューをご用意します。
・プロジェクトの支援総額の最大化を目指す
OCOSと十六銀行は、事業者のプロジェクトをもっとも近距離で支える伴走者となり、支援総額の最大化を目指します。※地域付加価値創造分析とは、
バリュー・チェーン分析を用いて、地域付加価値を(1)事業者の税引き後利潤、(2)従業員の可処分所得、(3)地方税収の3つの要素に切り分け、積み上げ方式で計るモデルです。
3.地域の経済効果の「見える化」の例
ここでは、今年3月に開業した岐阜市の「岐阜麦酒醸造」を例として、どのように地域の経済効果が「見える化」されるのか示します。
(岐阜麦酒醸造のプロジェクトは他社のクラウドファンディングを活用したもので、すでにファンディングは完了しています)■事業が生み出す付加価値額とその地域内比率
岐阜麦酒醸造のケースでは、事業主体の利潤に加え、雇用する社員は岐阜市内で雇用することを想定しており、事業が生み出す付加価値額の79%が地域内に還流する、ローカルへの経済効果が高いプロジェクトであることがわかります。■投資額、クラウドファンディング目標額に対する倍率
岐阜麦酒醸造のケースでは、投資額は7,000千円、クラウドファンディングの目標額は6,000千円でしたが、事業が生み出す付加価値創造の累積額は3年目で逆転し、10年の累計では投資額の7.6倍、クラウドファンディング目標額の8.8倍の付加価値を生む計画です。
OCOSと十六銀行は、地域金融機関だからこそできる、事業者のプロジェクトをもっとも近距離で支えるローカルな伴走者として、ビジネスの活性化や社会課題の解決につなげていきます。
以上
-
お知らせ2022年7月28日 00:00
サイト開設のご挨拶
-
ローカル・クラウドファンディング「OCOS」サイト開設のお知らせ
十六フィナンシャルグループのまちづくり会社「カンダまちおこし株式会社」は、2022年7月28日にローカルに根差した新しいクラウドファンディングサイト「OCOS」(おこす)を開設いたしました。
「ローカルにまわる経済をおこす」をミッションに掲げる当社は、地域におけるクラウドファンディングの浸透を通じて、事業やプロジェクトに対する新たなマネーフローの創出をはかり、ローカルビジネスの活性化や社会課題の解決につなげていきたいと考えます。東海地区の金融機関では初の取り組みとなります。
当社の「OCOS」は、先行する大手プラットフォーマーと異なり、地域金融機関グループならではの特徴を備え、ローカル性の強いプロジェクトに焦点をあてたサイトです。
OCOS(=熾す)には「継続して燃え続けられるようにする」という意味があり、本プラットフォームをきっかけに地域の方々の支援で地元企業が稼ぐ力を高め、自走できる地域経済を生み出すという意味を込めています。
当社は、「OCOS」を通じて新たなマネーフローを創出するとともに、ローカルビジネスの活性化や社会課題の解決に取り組んでまいります。 -
お知らせ2022年7月28日 00:00
資金調達のご案内
-
「OCOS」は、事業者皆様の熱い想い・挑戦を、
全力でお手伝いをさせていただきます。
このような挑戦を「OCOS」で叶えてみませんか?・新しいプロジェクトに挑戦したい…
・新商品をたくさんの人に知ってもらいたい… など
「OCOS」では、多様な資金ニーズに対応しております。投資型
※サービス開始に向けて準備中出資者は事業者と匿名組合契約を締結して資金を提供し、事業が実施された結果として出資者は分配金を受け取ります。OCOSの投資型クラウドファンディングは、事業者が必要とする資金を、共感される地域の出資者から調達できるプラットフォームです。購入型資金提供者が、事業者に資金を提供し、そのお礼としてモノやサービスを受け取る、民法上の売買契約に基づく事業支援の仕組みです。地域の事業者が持つ商品やサービス等のアイディアに対し、開発費用等の調達、ファンづくりやテストマーケティング機能としてご活用いただけます。寄付型社会課題解決のためのプロジェクトを実施するために必要となる資金について、返礼品やサービスの発生しない寄附を受けるためのプラットフォームです。ローカル・クラウドファンディング「OCOS」の特徴
(1)地域金融機関だからこそ可能な「伴走支援」します
・当社と十六銀行の行員が、挑戦する事業者と「ひざ詰め」で事業計画を練ります。
・プロジェクト期間中は、営業店の担当者だから得られる「生」の情報を随時発信していきます。
・岐阜・愛知を中心に約150店舗を展開する店舗ネットワークを通じ、支援者の拡大を図ります。
(2)プロジェクトの効果を「見える化」します
①地域経済効果
集まった金額の多寡は重要ですが、さらに、事業者を通じてどれだけの経済効果が
期待できるのかを、「地域付加価値創造分析」(※)の手法を用いて定量化します。
②社会的リターン
プロジェクトを通じて社会をどう変えようとしているのか、
KPIを通じてその効果を定量化します。
※地域付加価値創造分析とは、
バリュー・チェーン分析を用いて、地域付加価値を(1)事業者の税引き後利潤、
(2)従業員の可処分所得、(3)地方税収の3つの要素に切り分け、
積み上げ方式で計るモデルです。(3)大手プラットフォーマーと併用が可能です
①大手プラットフォーマーと併用が可能
全国からマネーを集める大手プラットフォーマーと競合するのではなく、
地域内のマネーを呼び込み、地域内でまわる仕組みを目指します。
地元の方々だからこそ喜んでいただけるディープなリターンや
特典メニューをご用意します。
②プロジェクトの支援総額の最大化を目指す
「OCOS」と十六銀行は、事業者のプロジェクトをもっとも近距離で支える伴走者となり、
支援総額の最大化を目指します。
「OCOS」と十六銀行は、地域金融機関だからこそできる、
事業者のプロジェクトをもっとも近距離で支えるローカルな伴走者として、
ビジネスの活性化や社会課題の解決につなげていきます。
今すぐ始めたい方、興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください!!お問い合わせ先 E-mail)info※oco-s.jp(※をアットマークに変えてください)
担当:河瀬・清水
- tocニュースカテゴリ
- archiveアーカイブス
-
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(3)
- 2025年01月(3)
- 2024年12月(5)
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(5)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(5)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(15)
- 2024年02月(5)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(3)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)